こんにちは!牛係長です。
今回は育児中のママ、パパ必見!
子どものためにおもちゃをお得に購入する方法を解説します。
本記事を読んで得られるメリット
今回ご紹介する方法で、幼児向けのおもちゃをお得に購入可能になります
それでは見ていきましょう!
こんな方におすすめ
- 節約熱心なかた
- おもちゃをお得に購入したいかた
▼この記事をかいているひと
【育児節約術】幼児向けおもちゃをお得に購入する方法とは?
育児節約術として、幼児向けおもちゃをお得に購入する方法を2つご紹介します。
幼児向けおもちゃをお得に購入する方法
1.フリマアプリで購入
2.株主優待を利用する
それぞれ詳細に解説していきます。
1.フリマアプリで購入
フリマアプリとは、メルカリやラクマ、Yahoo!フリマといったアプリで、個人間で取引を行うことができるものです。
メリット
・出品者が個人のため、安価に購入できる可能性がある
・個人間での取引のため、価格交渉がしやすい
・各フリマアプリでポイントを貯めることが可能
フリマアプリの大きな特徴は、個人間での取引であることです。
多くの仲介業者を介さないので、価格交渉しやすい点が大きなメリットになります。
また、フリマアプリではそれぞれポイントと貯めたり、利用したりすることができるので、よりお得におもちゃを購入することが可能です。
ただし、フリマアプリにはいくつかデメリットといえる部分もいくつかあります。
デメリット
・中古品が多いのでおもちゃの状態が悪い場合がある
・購入したいタイミングで出品されていない可能性がある
個人間での取引のため、一度出品者の手に渡っているものを購入する流れとなります。
出品者の保存状態によっては、おもちゃが壊れていることもまれにあります。
そのような状況に直面してしまった場合は返品対応をする必要が出てきます。
また、購入したいタイミングで商品が出品されていない可能性もありますので、時間に余裕のないかたは別の購入方法を検討する必要があります。
とはいえ、タイミング次第では定価で購入するよりもお買い得に購入できる可能性が高いため、店舗で購入するまえにリサーチすることは有用な節約術となることを覚えておきましょう。
2.株主優待を利用する
株主優待とは、企業が株主に対して自社商品の理解を深めてもらうように割引や製品を提供する制度です。
この制度をうまく利用し、おもちゃメーカーの株主になることで、おもちゃをお得に購入することができます。
メリット
・おもちゃを割引価格で購入可能
・他の節約術よりも割引効果が高い
割引率はメーカーの優待によって内容が異なりますが、株主優待制度のなかには40%割引でおもちゃを購入できるものがあります。
次にデメリットについても確認していきましょう。
デメリット
・株を購入する必要があるため、購入タイミングによっては元本を割る可能性がある
・まとまった資金が必要
株主になるためには、おもちゃメーカーの株を購入する必要があります。
株価は大きく変動するリスク資産ですので、購入タイミングによっては株価が下落して資産が目減りする可能性はあります。
また、株主優待を受ける権利を取得するためには、一定数以上の株を保有する必要がありますので、まとまった資金が必要です。
そのため、生活資金以外の余裕資金ある場合に検討し、ご自身のリスク許容度に合わせて判断しましょう。
銘柄 | 優待内容 |
タカラトミー |
1.保有株式数100株以上の株主について、保有期間に応じて割引あり 1年未満:10%割引 ※タカラトミーモール限定商品は原則10%割引
2.保有株式数に応じて下記のうちいずれかの商品を取得 保有株式数100株以上500株未満:オリジナル「トミカ」2台セット 保有株式数500株以上1,000株未満:オリジナル「トミカ」4台セット 保有株式数1000株以上:オリジナル「トミカ」4台セットおよびオリジナル「リカちゃん」
|
タカラトミーは育児に必要なおもちゃを取り扱っているメーカーなので、幼児向けのおもちゃが割引対象となっているケースが多いです。
割引率を最大にするためには、長期で保有する必要があるので、あらかじめ計画しておきましょう。
まとめ
今回は育児節約術として、おもちゃをお買い得に購入する方法を解説しました。
これから育児のおもちゃが必要になるかたはぜひ参考にしてみてください。